置き去りの愛
もしもあの日に戻れるならば、もう一度やり直せたら。
探していたもの、それが愛だと伝えられるのに・・・。
もう、返らない。

別れた女を歌ったような歌。だが、決裂したわけではなく

本当に愛している人と離れて、ぽっかりと空いた心の虚無を歌っているようだ。

悲しい、暗いメロディーで歌われる、遅すぎた愛の答え。

しかしここで思ったのだが、よく「尾崎の歌は暗い」と言われるが恐らくそういう事を言う人は

ほとんど十代の頃の、しかも有名所の歌しか聞いていないはずだ。

本当にあれらの歌は暗かったか?と思うと、そうではない。

メロディーは明るく騒がしい物が多いし、悲しい歌なんて一つもない。

一般人の言う「暗い」と言うのは「テーマが重い」と言う意味だったようだ。

それに加えて、ロックンロールと出会う前の尾崎豊の音楽と言うのは

メロディだけで相手の情緒に訴えるような、古典的日本の音楽だった。

それがロックの楽しさを覚えて、だんだんそういう方向に進んでいったわけだが

昔の尾崎の歌がよく聞かれて聞きやすいとされているのは

その時の尾崎の心境とか歌詞とかそういうのではなく、最初にイメージとして入るメロディなのではないか。

心に訴えるメロディ。これは、断言して若い頃の尾崎にしかない物だ。

歌詞だけ見てみると、本当に若い頃は若い頃。大人の時は大人のいいものがある。

なのになぜそこまで差が出るのかと疑問に思っていたが、謎が解けたわけだ。

尾崎の昔の歌は、音楽がいい。心を奮い立たせるような音楽だ。

その開けっぴろげになった心に、あんな歌詞を叩き込まれるわけだから

自然と昔の歌の方がいい、となってしまうわけだ。

そう、大人の尾崎の歌は、歌詞を見ないと歌詞の意味がわからない。これは昔と比べて大きな違いだ。

よく聞いてもらえば判ると思う。

そしてこの置き去りの愛は、本当に「暗い歌」だ。

むしろこれくらいしか暗い歌がないんじゃないか?というくらいに。

泣きそうになるまで歌う。