街路樹
随分、二人の仲も知れた頃だった。
お前はドアを蹴り開けて、毎日と訪ねた。
考えちゃだめさ。答えてごらんよ。
街角の紙くずの上、YESとNOを重ねた。
積まれたタイヤの上で、夢中になった。

このアルバムタイトルにもなっている歌。

海王が感じる若い尾崎と大人になった尾崎の曲の違いは

どこに視点があるのかだと思う。

最初の方は、自分が見て憎んだ大人の街に対して。

『誕生』は、昔自分が憎んだ大人になった自分を、今度は街が自分を見て。

『放熱の証』は、ただ、自分の中の感情を。

この『街路樹』は、行き急いで答えを探して、出ない答えに苦悩してるわけじゃない。

社会から爪弾きにされて足掻いているわけでもない。

あふれ出す感情をぶつけてるわけでもない。

言うなれば「街の中にいる自分」と「自分の見た街の姿」が妙にマッチしている感じ。

だからなんだか達観しているし、落ち着いている。

壊れそうなくらいの熱狂も無ければ、絶望もない。

この歌自体は平凡なもので、街の中での二人をただ描いているだけの詩。

物悲しげなバラード。

誰に何を言うでもなく、ただ思った事を素直に恋人にうちあけるような

透明な歌だ。

歌詞の意味をしっかりと噛み締めて歌わないと、ただの平凡な歌になる。