06年 12月2日
ゲーム・ザ・ゴリラ
もうなんか、家からもっと近くて安くて人が一杯いて安くて家から近いゲーセンがあるのに
もうここが立派なホームになりつつあるよー。
ゲーム・ザ・ゴリラ。略してザゴリ若しくはゴリラ。
個人的にはゴリラのほうが好きだ。
『ザゴリ』ってなんか勢い勇んでご飯食べてたら予期せぬ硬い物が入ってた時の音みたいじゃん。
卵の殻とか。骨とか。小銭とか。
まぁそんなのは置いといて、今日もエアロとフィルと行ってきた。
今月真剣にお金がなかったのでもう行く事はないと思ってたけど、つい。
今日は一人で予定時刻に着いても誰もいなかったので、一人で遊ぶことにする。
のびたで遊んで「ちょwwww厨キャラwwwwww」とか言う出オチを狙ったものの
イツマデ経っても二人は来ず。バカキャンの練習をした。
ガードキャンセルシールドバンカーキャンセル
GCBC
バカキャン
カードキャンセルで出せるシールドバンカー(全キャラコマンド共通で214D)を
更に他の動作でキャンセルしてしまう技術。
入力方法は、バンカーが成立してからすぐ他のコマンドを成立させる事。
つまり、ガードキャンセルでAの波動拳技を出したい場合は
ボタンを押す順番が236214DAとなる。
波動コマンド→竜巻コマンド→Dボタンでバンカー成立→Aボタンでキャンセル→A波動拳成立
と言う流れ。正直意味不明。
もっと簡単なのだと214DAってのがある。竜巻技でキャンセルしたい時など。
特性として、シールドバンカー(214D)はいつでも出せるけど
バカキャンが出来るのはガード硬直中にコマンドを入力した時だけ。
バグ技?だけどバージョンBではゲージを消費するシステムとして生きてるらしい。
これを身に着ければ、バージョンAだといつでもガーキャン行動出来るという無法ぶりなので
バグ修正として消してもいいけど、これだけユーザーに定着しちゃったんだし
もう勿体無いからゲージ消費で出来るようにしよう、ってのはいいんだけど
他のゲームと比べてまんまパクリで難易度高いだけの『システム』になっちゃった感じ。
普通にゲージ消費でガーキャン可能でいいじゃん・・・。
でもまぁ、取りあえずこれがあると切り替えし等で役立つ、上位では最早必須スキルなので
使いこなせるかどうかは置いといて本当に出来るのかどうかを検証。
のびたの切り札2が214で出るので、CPUの攻撃をガードして練習してみる。
最初は全然ビートつなげてこないのでキャンセルしてるのかしてないのかわからず
しかも生バンカーばっかり出て、最悪だった。
途中で多段ヒット技で固めてくれるヤツがいたので(誰か忘れた)練習してみた。
切り札2は出るけどバカキャンできてるのかどうかわからない。
判らないので、今度は切り札1(236)でやってみようと思った。
これならバカキャンできてないのに出るはずがない。
そしたら、出来た。バカキャンは出来てたようだ。
やるまでは「ガード中に236214なんか入力してたらガード解けて攻撃喰らうやん」と思っていたのだが
どうやらレバーをニュートラルにしてもガードは続いてくれてるようだった。立ちガードじゃないとやりにくい。
取りあえず、覚えたーやったーと思ってると、普通にぶっ殺されるのびた。やってしまった。
前回習得出来なかったBちょうしん裏周りとノーゲージ壁エリアルと地上コンボでも練習しようか
と思ったけど、止めておいた。
暫く他のゲームを眺めていると二人がやってきた。早速エアロがプレイ。フィルは他ゲー。
琥珀さん使いのエアロは、現在恐怖の起き攻めとエリアルを練習中。
何回か「ちょっとやらせて」戦法でやってみるものの、自分では出来ない琥珀さん。
家庭用が欲しい(ノロ`)
何度かCPUを殺したり殺されたりしてるエアロを見つつ、アドバイスしたりしなかったり。
CPUにぶっ殺されたエアロに変わり、フィルがワラキア監督で始める。
フィル曰く、全部のキャラを使えるように特訓しているらしいが、流石フィルである。
僕は持ちキャラのネタを増やすので精一杯だ。
クリアしちゃいそうだったので、のびたで乱入。普通に勝つ。
七夜の上位互換とは良く言ったもので、呆れるほどの厨房性能で勝利。
でもその後フィルの翡翠にぶっころされる。
何でもそうだけど、フィルが良く使うキャラ以外のキャラって慣れてないので
対戦経験の浅い僕には何がなんだか。対応できてるんだか出きてないんだかで死んでしまった。
キャラ対策をしっかり立ててやるならまだしも、弱キャラと呼ばれる翡翠に手も足も出ないのび&自分。
う〜ん(-x-)とうなってしまうね。
強くても弱くてもいいからもっと一杯対戦したいなーと思う今日この頃。そんなお金ないけど。
て言うかゴリラ高いねん!一回百円てなんやねん!
家から近いゲーセンは50円だと言うのに。強い人も一杯おるし。
しかし、何もかも練習不足な状態で嘆いても仕方ないので、一つ一つ出来るようにせねば。
その後都古で乱入するも、のび→のび→都古の流れで一瞬わけわからなくなる。
後半戦盛り返すものの結局負ける。浮気はあかん。のびはあかん。
この時点で持ち金が尽きる。
フィルが全クリしちゃった後は百円恵んでもらって都古色々練習。
Bちょうしんは、意識すれば何度か出来るようになった。しかしながらまだ慌てちゃってだめ。
2Cディレイ5C、Aちょうしん追加A、エリアルが出来ない。
その後の練習で5B、6B、5C、Aちょうしんのコンボで、どうやら5Cから最速でキャンセルできてない
と言う事が判明。折角コンボ決めてもガードされてしまったので、これが原因かと。
ある程度練習して、フィルが北斗でユダ様に殺されたらしいので対戦を強要。
最初はアルク。なんか苦手。けど勝つ。
コンボミスってたり手数が少なかったりでやり込んでない度抜群な素敵キャラだった。
次は間髪入れずVシオン。これも同様で打ち負かす。
けど、この時点でコンボがまた2A、2C、2Bエリアルに戻ってる。
なぜだ、と疑問を感じる。
本当なら4000オーバーのはずが2800程度のやっすい仕切りなおし。
オマケに壁際の読みも全然だめで、簡単に抜けられる。
ビート後のBちょうしんはなんか頭の回転がついていかずに一度も発動できず。
オマケに固めの後に出そうとするもんだから、5Bから5C、Bちょうしんのはずが
必要以上にひよって5B→棒立ちフルコン頂戴な流れ続出。
立ち回り自体はいい勝負出来るのに、コンボが安すぎてどうにもならない。
安定して高ダメージ与えられるはずなのに、貧相な起き攻めしか武器がなくなった感じ。
今までだったら勝つだけでも大喜びだったが、これだけ考えてやるとダメな所ばかりが目に付く。
お次はネロ。フィルもこんなの使うんだなーと想い、地上コンボを意識してやる。
だが、負けそうになって必死になってくるともう海王エリアル(命名)しか出来ないひよりぶり。
で、ここで意識して2A、5B、6B、5C、Aちょうしんってしようとして、ちょうしんガードされる事多発。
しかも5Cは壁際ならちょうしん挟まないでEXせんしっぽの方がダメ高いというのに
対戦中は頭パンパンで指が覚えてる動きしか出来ない状態。
ゲージ使わないなら2A、5B、6B、2C、ディレイ5C、Aちょうしん、追加A、エリアル
でいけるはずだけど、これは前述。
取りあえず今のコンボはゲージ使用するにはダメ安い、Aちょうしん追加Aの分のゲージ回収コンボ。
練習したいなーと思うほどに家庭用がない悲しさ。
考えたら、60回メルブラプレイするなら家庭用買った方が特なんだよなー。
と言っても家庭用買った所で60回プレイもするんだろうけど。
果たしてバージョンAが出てる間に60回もやるかと言われれば絶対にNO。
家庭用のバージョンBはゲーセンと全然性能違うらしいし、ジレンマ。
また地元の安いゲーセンで練習しようと思う。
結局ネロにあれよあれよとわからん殺しされ、バイトの時間が迫ってきてたので帰宅。
自分もエアロもフィルももっと強くなればいいんだけどなぁ。
今日の収穫
・バカキャン体感
・Bちょうしん体感
・地上コンボ若干修正
今後の課題
・暴れない
・中段見極め
・避けの精度向上
・地上コンボ安定化
・バカキャン実戦投入を含めた検証
・Bちょうしん実戦投入
・コンボレシピの増加
・体力ゲージ、マジックサーキットを見ながらのプレイ
・相手の空ジャンプ、空ダッシュ回数の把握
・起き攻め
・暴れ潰し
・コンボの精度向上
・受身狩り
・状況判断の速度、その後の行動の合理化
・キャラ対策
多すぎ。ゲーセンでこれだけやるのは大変だ。
でも、これだけ多くのことが見えてるのはいい兆候。まだまだ伸びる可能性の数と言う事だ。
取りあえず上記のことが出来てやっと初級者。
自分なりの対策やオリジナルの行動考え出して読みが出来始めたら中級者。
その中で上位に食い込んで始めて上級者。
道のりは果てしなく長い。