久しぶりにSEED日記見てたらUやりたくなった。しーどしーど。
と言うわけで
機動戦士ガンダムSEED Destiny
連合 VS Z,A,F,TU
という事でね。やってきた訳なんですけどまず最初に思うのがまた連合VSザフトなの?って事。
今までのシリーズはDXつけてちょっと新しいとかUつけてちょっと新しいとかそんな感じだったのに
Destinyとか言う偉そうなサブタイつけてまでUと主張するんですよ。
生理的に嫌ですよね、なんか。どっちかだけにせーよと。
まぁいいんです。そんなことはどうでも。
問題はタイトルにキラ達オーブ軍が入ってない事だと思うんですけども
仕方ないっちゃー仕方ないんですけどね、でもね。やっていい事と悪い事がある。
そんでまぁえーっとこの度は行ったのが遥か二週間以上前なので記憶があいまいですが
その辺はなんとかなるやろ。
北斗さんが「某なんばにU入ってた」と言うので連れて行ってもらう事に。
で早速見てみるとやってますねー。当然のように1ラインで対戦やってるんですよね。
大勢が見守る中負ける人達と代わる代わるやってて、ついに出番が。
北斗さんがストフリ事ストライクフリーダムを使うらしく、僕はコスト的にムラサメを使うらしく
原作を全く知らない人にすれば全く僕の説明もわからないらしく、どうしようもないので
解説します。
ストライクフリーダムってのはフリーダムがちょっと強くなったやつで
ムラサメはアストレイがちょっと強くなったヤツです。以上。
よくわかったかと思います。
え、何。SEEDすら見てない?バヤロウ。僕もみてないんだよ。
とりあえずそんな超高+低コンビで対戦を挑む二人。
結果は・・忘れました。
ストライクフリーダム(以下ストフリ)は、当初デルタフリーダムという名前の設定で
それが何故か途中でスーパーフリーダムと言う名に変更され、某大学サークルで(略
何故かストライクフリーダムになったと言う、無駄知識(だいたひかる風に
で、コストは590と超高。
前作で「もし次回作が出る場合、コストはどうなるんだろう?フリーダムもストフリもいるんだろうから今のままのコストを維持して新型のコストが高くなるのか、それとも既存の機体のコストが下がるのか、戦力ゲージの上限が上がるのだろうか?」
等と憶測を飛ばしまくっていた海王ですが、「なぁんだ(・ω・)」っていう感じで落ち着きました。
でもねこれ結構問題なんです。
590って事は、戦力ゲージ1000のうちの590で残り410ですよね。
でも409以下で尚且つ281以上のコストのやついないんですよね。
つまり組むとしたら590+280とかの余り130のすげーバランス悪いコンビか
590+450の一人だけ二回落ちるの前提戦術的コンビか
590+590(or560)のどっちかが一回だけ落ちるコンビ。
くらいしかまともに戦えそうな組み合わせがなく、正直どれもバランス悪く
結構劣悪なコストバランスなわけです。
まぁ前作でも北斗560の海王280とかやってましたが。
正直560のフリーダムか暁と430だかそんなザクかグフと組んだ方が強いんちゃうか等と
考えてしまうわけなんですが、ここまで来てフリーダム使うのもねぇ。
っていう個人的な感情でストフリを使い続けるわけですな。
で、いきなりコストの話とかして今回始めてまともにプレイ日記を読んで、正直何を言っているのか
わけがわからない、という人もいると思います。
でもそういう人は過去の日記を読めばいいと思うよ。
んでコスト590のストフリ。
何が強いって、もう何もかも凄いんですけど一個ずつ優しく丁寧に、それでいて大胆に書きますと
まずドラグーンがついてる。
「ええーっΣ(゚ロ゚;;)!」
という視聴者の声が聞こえてきそうですね、ふふ。
なんとストライクフリーダムことストフリにはドラグーンが着いてるんですよ!!
・・・・・あ、原作見てた・・・あぁ、そうですか・・。そうですよね。
で是が曲者で、一個ずつ射出ではなくて全部いっぺんにしか動かせないんですよね。
レバーNで特殊射撃すると自機周辺に待機。レバー入れながらで射出して一斉射撃。
プロビ触ってた人なら判ると思いますが、隙なし攻撃と遠距離牽制で使いどころ満載。
そんで後はマルチロックが本物に。
「ええーΣ(゚ロ゚;;)!」
と言う視聴者の声が聞こえてきそうです。ふふ。
なんと、前作レヴューで北斗さんが「一体にしか出来ないマルチロックはマルチロックなのかと問いたい」
とか書いたせいで(嘘)、なんと今回は本当にマルチロックなんです!
ストフリって二丁拳銃なんですよ。で、それを使ってライフル四発を二人に。計八発打つんですね。
え?敵が三匹いた場合どうなるのかって?そんなもん知りませんよ。
やり方はチャージショットのゲージが溜まり始めてからか溜まってからかわかりませんが
その間にサーチを入れ替えるだけ。これで完璧。
単発(溜め始めからサーチなし)のチャージショットは、バスターのを隙を少なく、威力を弱くした感じの。
ようするにバスターとASのCSを足して二で割ったようなもんです。
原作では使用されなかった(らしい)連結射撃なのでどんな物かと思ったら
威力はそこそこCSC強い見た目しょぼいでなんとも。
「え、じゃああのハイマットフルバーストは?」
出来ます。サブ射撃で。
これが、判定が横に広く、縦の銃口補正が死んでるので
もう全然つかえねぇ。バラエーナ返せ。
という感じで、なんと言うかないよりは全然いいとは思うんですが使いどころが非常に限定されてて
それでいて難しく、無理に狙うほどの価値もあるかどうかわからない状態で
しかもビームの束の間にいれば当たらないという現象まで目の当たりにして
もうすっごい微妙兵装です。ミーティアのCSとかでたまにありますよね。
そんな感じです。フリーダムと比べて大きく変化した場所。
後は射撃の角度が、両手銃の為前方180度を完全にカバー出来るのと
弾数が10発と物凄い数なのでなかなか面白いです。
格闘は全部変わってるのですが言い出すとキリがないので、でも言いますけど。
まず近作はN格闘自体が当たりやすくなってる為、ダメージがデカク狙っていけばいいと思うよ。
使い方は同じ。ただ前作のような「ノロォ〜」って感じじゃなく、速さも追いも中々強化されてて
貴重なダメージ源でもあります。
横は前作ほどの旋回が無くなって、相手のビームに反応→避けつつ剣という使い方がやりにくくなってて
それでも狙える事は狙えるのでいいのですが、今作は全機キャンセル補正ってのがあって
「何か」をキャンセルして射撃を行うと60%だかそんな補正がかかり、ダメージが低いです。
つまり、前作のノリで横格一発止めBR等しようものなら、BRに毛の生えた程度しかダメージがなく
それでいて隙が出来てしまうという泣ける状況に。
どうせならBRだけにするか、嫌なら全部最後まで入れましょう。
横一発BRだったら相手よろけるだけですしね。
前回かなり使えた前格は、なんか二本のサーベルを前に突き出す技になり
上下の追尾は強いんですが距離が伸びず判定も別に普通なのでかなり使いどころが限定されます。
それでも使いこなすことが出来れば発生の速さと動作時間の短さでいい感じになれます。
特格は某セイバーをバラバラにしたモーションの多段技になっており、かっこいいです。
全段当たれば強制ダウンで、自機の周りをサーベルがグルグル回ってるので格闘のカウンターに。
横にも範囲が広いのでなかなか優秀です。
でフリーダムにもあったブーストダッシュ中に格闘ボタンで出る居合い。
今回はコマンドが変わっててレバーNじゃないと出ません。
これがまた早いわ広いわで、今のところ物凄い強さ。凄い。
相手がBDしてる最中とかにソっと近づいてぶっ放しでもしようものならあっちゅうまに。
で前回と違いドリルみたいな回転して飛んできながら二本のサーベルで切りつける二段技で
BRキャンセルするとその場で移動が止まって、すぐ動けるわけですよ。
これ使えばBD格闘で一匹倒す→カットのBRやら格闘やら避けて格闘→起き上がったヤツに・・・
と繰り返し千切っては投げ千切っては投げの物凄い状態になる事も。
格闘に入るときマルチロックしといて、わざと遠めで外して格闘しに来たヤツに当てる
プラスこっち見てて攻撃しようとしてきてる相手の味方にも攻撃できる
という荒業も。いろんな人がやっててもうほとんど通用しませんが。
ただ、格闘当てる→マルチだとカットしにきた相手の相方を返り討ちに出来るという嬉しはずかしな武装。
今までだと格闘当てる→カットされる。という感じだった図式がなんとか出来るわけで
これは偉いことですよ。
後ストフリのブースト量は超高コストの中でも最高レベルなんで、着地合戦になるとほとんどイケます。
そんな感じ。うん。
でも使いこなせればトップレベルのポテンシャルを以って戦えるストフリなのに
武装が活かしきれない。戦い方が判らないという状態で使ってもフリーダムより普通に弱いので
そこは大変っちゃ大変ですね。
で次はムラサメ。
変形できる、ミサイル撃てるM1アストレイじゃん。とか言われると返す言葉もないのですが
このミサイルがなかなか味噌でして、MS形態だとすっごい山なりの起動なわけ。
どういう事かって言うと、ロックが赤い状態で打つと普通に相手の頭越すのよね。
あそうそう。今回は変形のやり方が代わってて
前作は変形できる機体はBD=変形でしたが、近作はその辺の意味不明な矛盾が解消されており
BDは普通に出来る。変形はブーストボタン押しながらレバー二回(ステップ)で変形できます。
BD中は変形できませんので、ジャンプ中ってこってすな。
変形するとミサイルが水平方向に進み結構追ってくれるのでいい感じです。
で変形中に格闘ボタン押すと、攻撃判定のないきりもみみたいな状態になって
その状態で攻撃すると物凄い連射可能なんですよ。
でその連射モード、どこ向いててもロックしてる相手の方に向き直ってクルクルするので
逃げてるムラサメ追っかけてたらいきなりこっち向いてビーム乱射してきた
なんて戦術も可能です。
余談ですが、連射モードでバァアルカンッ!するとどっかのシューティングゲーみたいに(゚∀゚)
そんな面白い機体アストムラサメ。
格闘・・・・・えー、言わなきゃだめですか?めんどくさいです。
でも他に書くこともないんだった。
N格闘は殴った後昇龍拳して、そこでBRC(ビームライフルでキャンセル)すると相手キリモミ。使える。
で、昇龍拳キャンセル特殊格闘でバキが使ってたカカト落としを出しその後ダウン追い討ちでBRC。
でもダメージが20程度しか変わらないので実際微妙な追い討ち。長いこと足止めしたい時とか。
横は前回ほどの旋回は無くなってビームを避けつつ殴るってのがやりにくくはなったものの
出来ない範囲ではないので、タイミングが前回と若干違ってるので慣れなきゃ。
前格闘はフリーダムの居合いみたいなモーションで超・燃ゑる。
カッコイイんだけど、判定範囲が狭く、勿論判定も弱く、追尾も甘く、でも発生は鬼早いので
使いどころは難しいんですがカッコイイので狙いたいですよね(私見)
特格はバキの使ってたカカト落とし。
こんな感じムラサメ。うん。
近作になって覚醒モードが三種類から選べるようになりまして
パワー、ラッシュ、スピードの三種類から選べます。
まずパワー覚醒。
攻撃力が1.75倍だかそんなになり、相手の攻撃を食らってもほんの少し硬直するだけで
よろけのモーションがなくなるスーパーアーマー。機動力がちょっと落ちる。
これが偉いことでして、まぁ通常時でダウンしてしまう攻撃をくらうとダウンするわけなんですが
ある程度ビームライフルとか格闘食らってても自分の攻撃が出来るので面白いですよね。
ただ、防御力が上がっているわけではないのでそこは要注意。
くらいつつ攻撃出来るとは言えHPゼロになると負けなので。
使い方としては、相手が格闘してきた時に当たる寸前で使い、
相手の格闘を喰らいつつも攻撃、ってやるといい感じ。
ただ遠方に逃げられてBRピチュピチュやられると非常に哀しいです。
次にラッシュ覚醒。
これが前作の覚醒に一番近く、機動性、防御力が若干高くなり
BR連射可能。格闘を別の格闘でキャンセル可能。リロード時間の短縮。
という形でね。ほとんど一緒です。
使い方って使い方もないんですが、要するにいつでも使えます。
相手が覚醒してようが相手がパワー、スピードだと別に対抗出来るわけでもないので
相手が覚醒してない時に追い討ちとか。ダメ押しとか。
パワー覚醒中の相手にBR三発当ててこかすくらいでしょうか。
普通に戦闘能力が強くなったんですが、前回ほどの爆発力は感じられませんね。
まぁパワーとスピードのせいなんですが。
正直コイツの何がいいのかわかりません。
最後がスピード覚醒。
機動力が格段に高くなり、特筆すべきは「全ての行動がジャンプとステップでキャンセルできる」と言う点。
わかりますかね。格闘→ステップ→格闘→ステップ→格闘とかも平気で出来るわけなんですよ。
後、地上時であれば、ブ−ストが無くなってもステップし続けていられます。
わかりますかね。BR→ステップ→ステップ→BR→ステップとかも平気で何回も出来るわけです。
でも問題なのが、早すぎて自分の感覚が着いていかないこと。
これも慣れればなんとかなるもんなんですが、最初は早すぎてわけわかんなすぎて
ちょっと頭おかしくなりそうでした。「アヒャヒャヒャ!!(゚∀゚;)」ってなるので。
こんな感じでしょうかね。共通点は覚醒すると弾が全部回復する事
それと覚醒の上限が覚醒ゲージが一定以上溜まっていることです。これわかりますかね。
前回は覚醒ゲージMAX時でしか発動できなかったのが、今回は50%でも覚醒できるんですよね。
70%のとき覚醒すれば70%ぶんだけ覚醒していられます。
100%時に使ったら100%ぶん使います。
これによって50%の覚醒を二回とか三回とか1ステージでやる事も可能になり
「いつ、どこで、どんな時に」覚醒するのかって言う戦術の複雑さがね。
以下海王の個人的な感想コーナー。
言いたいことも言い終わりました。後は海王の感じたままをタラタラと。
まずね、僕はストフリが好きなんですよ。
なんで好きなのかとか野暮な事を聞く子は皆さんの中にはいらっしゃらないかと思いますが
とりあえず好きなので使いますよね。
でも、地元のゲーセン1ラインしかないの。
つまり、対戦しか出来ないの。みんな二人連れなの。
僕は思った。勝てるわけねーと。
でもこうも思った。2,3回やれば・・・もしかし・・て・・・勝てる・・・かも!と。
そしてストフリを選択して一人乱入した。
相手は中コスト2機の編成。すげー不利。
最初はドラグーンの使い方もCPUの使い方も判らず、ボコボコにされてました。
しかし海王自慢じゃないのですがサーチボタンを押す回数だけは半端じゃないので
相手2機のいる場所、やってる事は大体把握出来てます。
でも来るのが判ってても避けられないこのもどかしさ。コンビネーションプレーのすばらしさ。
皆さんもサーチボタンを押しましょう。狂ったように。一対一やってる最中でも・・・飯食ってる時でも・・。
寝込みでも・・・女抱いてるときでも・・・・とりあえずサーチボタン押しましょう。さぁ、早く。
でも自機の隙って絶対あるじゃないですか。それを2機にまとめて抑えられると
一人には反撃してももう一人が待ち構えていて、ホラ食いついたとばかりに格闘貰うんですよね。
もうどうしようもないモジャーと考えているわけなんですが。
そこで考えました。なんで相手2機やのにこっち一人やねんと。
答えは簡単。味方CPUを使っていないからなんですね。
そんでやられて次のプレイからは、CPUを敵機に近づけておいて、何かしらしたら自分も行動しよう、と。
つまり前衛から後衛になったわけですよ。
相手ってね。二機でこっち挟むように展開するんですけど、すると一人は絶対CPUに背を向けるんですよ。
何故ってCPUはストフリとか中コストには着いてこれないで、戦線離脱させられてるから。
ここで海王が味方のアストレイじゃなくてムラサメの所へ向かうとどうでしょう。
あっちも挟み撃ちだがこっちも挟み撃ちだ。
で相手は普通にこっちみてる。僕は攻撃喰らわないようにかわしてる。
するとCPUが一匹をどつく。
そんで僕はしめたとばかりに後ろを振り向いて「ニヤリ」と心の中でつぶやいた後、
誰にも邪魔される事なく一対一に持ち込むのです。負けるわけありません。
まぁたまにムラサメに邪魔されるんですけどね。
そういう事を繰り返していると、敵はCPU狙い始めて
「や、やめてー!(゚д゚;)))」
て向かうと迎撃され、アボン。
してやられましたね。もう。
もうブチ切れた海王。こうなったら作戦もクソもありません。
気に入らないヤツは思い切り撃ち、思い切り斬るだけ!キックボクシング統一王者!!ロブ・ロビンソ
というテンションで、CPUの命令を「突撃」にして、自分も突撃。
で種が弾けたがごとく「うおーヽ(`皿´)ノ」ってやってるとある事に気づきます。
「コ・・コイツラ・・・・。居合い避けれないじゃん・・・!」
もう面白いようにね。
バシュ!ドン!バシュッ!ドン!バシュッ!ドン!
わかりますかね。わかるわけないのですが
一匹に近づき、問答無用で斬捨御免。
カットにBRを撃たれますが、避けれます。
後はまたちょっと離れた所から居合い!BRC!
する頃にはもう一人が立ち上がっていてこっちに攻撃。避ける。
で「Σ(;´ー`) (゚∀゚#)))) _no 」で居合い。
こんな感じでやってるともう普通に勝てる。
相手が居合いに対して慣れてないのと対策を立ててなかったのがアレだと思うんですけども
居合いは強い。
何でって隙がないんですよね。移動しながら攻撃なのでカットするとしたら硬直後。
でも硬直はBR一発かもしかするとそれ以下なのですぐに行動再開できる。
もう最高。たま〜に居合いCSCも最高。
個人的に、サーチ連打する癖からも判るように色んな敵に牽制して場を制したい性格なので
ドラグーンを周りに展開しといて、一匹の着地に発射→すぐサーチ切り替えて攻撃
って言うような行動が大好きなのです。
だってなんか・・・かっこいいじゃないですか。
ドラグーンは一人攻撃してるのに自分はもう片方!素晴らしいですよ。
相手からしたら、味方がドラグーンで攻撃されてる!助けなきゃ!なのに
いきなりこっち向いてビーム撃ってくる!ですよ。最高ですよ。
そんな風にストフリの素晴らしさに酔いきっている時にまた乱入。
もう居合いの素晴らしさを知った僕はハイテンション。
最初二対一で、いい感じで戦ってて「こりゃいただいたぜよ」とか思っていると
なんか隣に変な人いきなり座ってきて「なんじゃと!?」
とか思ってるともう・・・ぶち殺されて・・・。
「いやースイマセン(´∀`;)」
と言って泣きながら帰りました。何故ならお金がなくなったから。
早く給料日にならねーかなぁ。