教習風景40
車を引っ張ったり荷物を積んだり後ろに女の子を乗せてバイクに乗るなぞ許されない。と言う話を聞いた。
その点に関しては僕も同意見である。
彼らは時として著しく私事を交えて授業を進行させようとする為、我々教習生は
その時々に応じて教官等の性格、外見、その日の機嫌など素早く察知し、被害を被らないように努めるのだ。
たまにどうでもいいエピソードを延々聞かされるだけの授業があり
その次の時間急いで配車券を申請しなければならない我々にとって鬱陶しい事この上ない存在ともなり得る。
初心運転者が故障車等を引っ張って運転するなど言語道断と思われがちだが、その実
後ろの故障車にこそ熟達した運転者の技量が必要とされるとかどんなどうでもいい話を。
教習風景41
急ブレーキをしたヽ(゚∀゚)ノ
ABSって言おうとして四回くらい噛んだヽ(゚∀゚)ノ
緊急回避をしたヽ(゚∀゚)ノ
やっぱり絆のほうが簡単だと思い始めたヽ(゚∀゚)ノ
教習風景42
はい。車の前で待ってるとやたら小さいおじさんがやってきた。
僕は咄嗟に激優しいか他人を見下しているかどっちかの人間だろうと判断し、結果おじさんは後者で。
もうなんかね、方向転換とか縦列駐車とかやったんですけどももうやりきれなくて。
やっぱり出来るようになり始めると対応が緩和するお決まりのパターンなんですが
こういうやり方で成長するヤツおるんでしょうか。僕はしません。
某名門バスケ部の監督は「失う物の無い福田は叱って育てよう」等と言ってましたが。
あれなんでしょうか。まさか教習所の教官ともあろうお方が車の技術指南に私情なぞと言う下劣な物を
挟むわけはあるまい。などと思ってる僕が間抜けなだけで、実は嫌がらせしてるだけなんですかね。
その辺の方針については僕側からすると知る由もないんですが
教育のなんたるかも自覚せずに教習官やってるんじゃないのかと勘ぐってしまう。
教習風景43
駐車と停車の違いを聞いた!
で問題なのはそれに出てくる女の人なんだけど、なんていうのかな。
現代風な言葉はあんまり詳しくないから上手いこと伝わらないかもしれないけど
ジャイ子とか、Hanako/Yamadaとか、そんな系列だった。
どうでもいいけど「ジャイ子」は偽名らしい。同じ名前の女の子がいじめに遭うから、と言う配慮をして
明確な本名をつけなかったそうだ。「ジャイ子」と言う女の子がいたら子供は間違いなく苛めるだろう。
作者の配慮は現在のいじめ問題を予知していたに違いない。
そして「ドラえもんのせいで」と言う理由で自殺をさせない為の回避策も兼ねている。すばらしい。
でも公式の書物には「いつか公開する」とか言って結局しなかったとか言う話もある。
教習風景と言うよりドラえもんである。